子供のスポーツ能力を伸ばすために、怪我をさせないために

子供の運動機能を高めるため知識を共有するためのものです。トレーナーとしての知識を親御さんと共有することで、健やかな子供の成長を願います

野球肘

野球肘といっても、

・内側型

・外側型

・後方型

 をひとまとめにした言い方です。

ですので、「野球肘にいい運動」といっても、鵜呑みにはしないようにしましょう。

 

「投球動作」のメカニズム的に、肘には外反ストレスがかかります。

肘の内側が伸ばされて、外側が潰されて・・・というストレスです。

ですので、

内側では伸ばされての障害

外側では、骨が衝突しての骨膜性の問題

 となりやすいです。

 

*先述したように、子どもは怪我しやすい部位が年齢によって異なります。

骨がどんどん伸びていっている時は、骨がまだしっかりしていない上に、筋肉が硬くなっているので、剥離骨折のような症状が生じやすく、骨がしっかりしてくると、軟部組織の障害(靭帯損傷)が生じやすくなります。

 

基本的に「同じ動作の繰り返し」は怪我をしやすくなります。

そのことを認識して、練習量を考えましょう。

 

また、肘の内側の筋肉を使ってあげると、ある程度外反制動ができると言われています。具体的には、

小指・薬指・親指で何か握ったり、握ったまま内側へひねってみたりする運動がよいです。

骨の成長の左右差

子どもはどんどん身長が伸びていきます。

それは、骨の端っこのほうにある「骨端線」という部位が伸びていくからです。

急激な成長は2回あり

1:出生後から3歳頃まで(第1次成長期)

2:思春期(第2次成長期)

 があります。

 これが縦方向への成長です(骨が伸びていく)。

 

また、横方向への成長もあります(骨が太くなる)。

それは、骨を覆っている「骨膜」と言われる部位で生じます。

 

その「縦」「横」方向に生じる骨の成長ですが、

刺激が加わったほうが成長は激しいようです。

 

小さい頃からスポーツをやっていると、同じ動作を繰り返すことになります。

サッカーなどではそれほどでもないのですが、

野球のピッチャー、テニスなどでは同じ動作を多く繰り返します。

すると、その刺激に応じて骨の成長も早くなるので、

ピッチャーは利き足が長くなる、テニスは利き手が太くなる

ということが見られるようです。

 

ただでさえ、over use(使いすぎ・過用)による問題が生じやすいので、

できるだけ左右バランスよく使えるようにしたいものですね

サプリメントをとってるから大丈夫か?

現代は、野菜の代わりに「ビタミン」「ミネラル」をサプリメントでカバーする人が増えています。それは大人だけでなく、子どもにもあてはまります。

しかし、野菜や果物にあって、サプリメントにないものがあります。

それは「フィトケミカル」と呼ばれるもので、強力な抗酸化作用をもっています。

代表的なものでは、「ポリフェノール」「カロテン」「リコピン」などです。

 

フィトケミカル」は現在わかっているだけでも何百種類以上にも及びます。

ビタミン・ミネラルと同人とることで、その機能は向上します。

しっかりとるようにしましょう

 

試合後の夕食

*試合後の捕食は必ずとる。20分以内にタンパク質入りおにぎり(たらこ・うなぎ・鮭・かつお・じゃこ)

 

夕食は、

ダメージを受けた身体のメンテナンス➕試合前3日間で不足したものの摂取

 

1:クエン酸

2:ビタミンC(果物・キャベツ・レンコン)

3:エネルギー源の確保

4:タンパク質の確保

5:抗酸化栄養

6:抗ストレスホルモンの合成を助ける

試合当日の食事

1:朝食は試合開始3時間前までに済ませる

2:グリセミック指数が高い、(うどん・餅・パン)と白米(やや遅い)を組み合わせるとGOOD

3:生ものは控える

4:根菜・海藻類など線維が多く、消化が悪いものは避ける

5:腹八分目にする(緊張していると消化が遅くなる)

6:朝食をあまり食べられない人は、前日の夜にしっかり食べ、朝は糖質のみの軽食

7:試合前・試合中の水分補給

試合前日の食事

1:炭水化物は精製されたものを!(玄米より吸収が早い)

2:ビタミンB群を摂る(エネルギーを効率よく使い、疲労回復)

 例:うなぎ・豆腐・たらこ・納豆・緑黄色野菜・のり・ごま

 *豚ヒレはビタミンBが豊富だが、消化に24時間、エネルギー化に6時間必要

3:マグネシウムを摂る(エネルギーを効率よく使う)

 例:にがり・豆腐・納豆・マグロ・カツオ・ほうれん草・ひじき・しょうが・アーモンド

4:油物は避ける

5:緑黄色野菜は必ずとる

6:クエン酸を一緒にとる

 例:梅干し、柑橘系

 

*ゴボウなど食物繊維が多く消化に悪いものは避ける

*生ものは避ける

疲労回復のポイント

疲労回復のポイント 6つ

 

1:エネルギー源の補填

 炭水化物・果物

 

2:乳酸のエネルギー転換

 ビタミンB群:玄米・豚肉・大豆製品・うなぎ・たらこ・鮭・緑黄色野菜・アボガド・のり・ごま

 アリシン:ネギ・ニラ・にんにく

 マグネシウム:にがり・玄米・大豆製品・カツオ・ほうれん草・アーモンド・ひじき・しょうが・牡蠣

 

3:クエン酸

 レモンなどの柑橘系・酢・梅干し

 

4:タンパク質(傷ついた筋線維の回復)

 

5:活性酸素の除去:(ビタミンACE)ミネラル

 

6:水分補給