子供のスポーツ能力を伸ばすために、怪我をさせないために

子供の運動機能を高めるため知識を共有するためのものです。トレーナーとしての知識を親御さんと共有することで、健やかな子供の成長を願います

子供のトレーニング

9:適切な教育 for coach

もちろん教育者、コーチも継続して勉強していく必要があります。 幸い?全国に健康・スポーツ・教育を歌ったような認定組織はごまんとありますし、 最近では大学でも教育をしています。 どんな形であれ、スポーツ医学は日々進化・変化していっているので、新…

8:体系的なトレーニングと個別化

もちろん能力ごとに種目を分けるという目的もあります。 しかし、相手は子どもです。 自分の「特別」なプログラムがいいし、 ステップアップしていきゴールが見えるとなお良いです。 そのため、「いまはこの練習。来週はこう、来月にはこうなっているよ」と…

7:モニタリングや評価ツールの利用

子どもの身体能力を評価するために、ツールを利用することは多いと思います。 特に、行っているスポーツに関係のあるツールを利用することでしょう。 サッカーだったら、 持久力、瞬発力、ジャンプ力、、バランス能力、判断力 などでしょうか? これは、チー…

6:多種多用なプログラム

これも子どもに自主性をもって、トレーニングをさせるために必要なことです。 どうしても子どもは「飽きやすい」です。 そのため、同じ目的のプログラムでも何種類か作り、 「子どもに選ばせる」ということをします。 すると、自分で選んだプログラムなので…

5:怪我・コンディショニングの知識

これも子供に対する要求です。 最近はだいぶ減った感じがしますが、 「怪我をしても練習しろ!1日休むと取り戻すのに3日かかるぞ!!」 と言っていたコーチが昔はたくさんいました。 いまは、怪我をしたらまずしっかり治す 負荷の強い練習の翌日は軽い負荷…

4:フィジカル・リテラシー

子供自身に、スポーツ・身体機能に対する理解度を高める必要があります。 極端な話かもしれませんが、 「頭脳や才能の良し悪しは、出発点に多少の影響を与えるにすぎない」 と言っている著名なトレーナーさんもいます。 どういうことかというと、子供のパフ…

3:小児早期から身体の適応力の向上を推進

子供の身体機能・神経~筋機能の発達に「ゴールデンエイジ」という言葉がよく使われます。 4〜8歳を「プレ・ゴールデンエイジ」 9〜12歳を「ゴールデンエイジ」 13〜15歳を「ポスト・ゴールデンエイジ」 と呼びます。 プレ・ゴールデンエイジでは神…

2:身体的な適応と精神的な健康の両方を達成する

子供は身体的に・精神的にまだ不安定な状態です。 そのため、身体状態や精神状態が直接的にスポーツのパフォーマンスに直結してきます。 指導者は ・食事 ・教育的なストレス ・睡眠 ・心理社会的な健康 を考えていけるようにしましょう

1:個別化し、自然な成長や発達に適合させる

子供の「年齢」といってもいろいろあります。 実年齢・成長年齢・精神年齢・トレーニング歴(年齢)など、様々です。実年齢だけでグループ化してしまうと、総合的な能力の違いが著明に現れてしまいます。特に成長年齢を意識し、グループ分けすると良いと言わ…